水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の意味とスピリチュアルな過ごし方
季節の移ろいから感じる美しさや心の機微は、私たちの内なる神性とリンクし、魂からのメッセージを受け取りやすくしてくれます。
そして、日本の暦には「七十二候」と呼ばれる、季節の移ろいを細やかに表現する方法があります。
この暦は、一年を二十四の節気に分け、それぞれの節気をさらに三つに分けたものです。
この記事では、二十四節気の大寒の時期の次候、七十二候(しちじゅうにこう)の水沢腹堅(さわみずこおりつめる※以下かな略)がどんな時期かについて触れていきます。
水沢腹堅の意味とどんな時期か
水沢腹堅の意味
水沢腹堅は、1年で最も気温が下がる時期を指します。
この時期には、水が凍って沢の底までしっかりと氷が張り、寒さが一層厳しくなります。
自然界の静けさと厳しさを感じさせるこの時期は、冬の極まりを象徴し、春の訪れを待つ静かな時間をもたらしてくれるでしょう。
水沢腹堅の時期
水沢腹堅は、二十四節気の大寒の時期の次候、七十二候の一つで、1月25日~1月29日頃のことです。
水沢腹堅にちなんだコラム
寒の水
みなさんは「寒の水」を知っていますか?
暦の上で、小寒から立春までの30日間を寒の内といい、この期間に汲まれた水のことを、寒の水と呼びます。
冬の寒さが極まるこの時期は、自然界が静まり返り、まるですべての生命が眠っているかようです。
水辺では氷が厚く張りつめ、水は一層の冷たさを増します。
寒の水は、凍てつくような寒さの中で汲まれるため、細菌が少なく、清らかで腐らないといわれています。
そのため、じっくりと発酵させることができ、長期保存する醤油や味噌、酒造りに最適です。
その代表的なものが大吟醸酒です。
この時期に仕込み、3か月後に出荷される、大吟醸の新酒の味わいや滑らかさは、寒の水によって、きめ細かく、すっきりとしたものに仕上がります。
また、日本の伝統素材である和紙も、この寒の水を使うことで、張りのある良質なものが出来るそうです。
一方、私たちの生活では、まだまだ厳しい寒さが続き、下を向きがちな時期でもあると思います。
そんな日々の中でも、目を向けると、その時しか味わえない世界が広がっています。
寒い日の朝に、空気がキリッと澄んでいるのを感じたとき。
夜に電気を消したら、雪明かりに気がついたとき。
冬の星空が、いっそう輝いて見えるとき。
こうした、ささやかに思える瞬間こそ、冬からの贈り物です。
どんなに厳しい季節であっても、小さな幸せを見つけることで、心に温もりを与えてくれます。
ささやかな幸せをひとつひとつ、指折り数えた先に、きっと春の兆しも見えてくることでしょう。
水沢腹堅のスピリチュアルな過ごし方
水沢腹堅のスピリチュアルな過ごし方は、大寒のスピリチュアルな過ごし方に準じます。
大寒の魂と繋がるテーマは「」です。
水沢腹堅の風景
ー準備中-
編集後記:ヨフィひとこと
ー準備中ー
魂と繋がるだけ開運!魂と繋がるパワーストーン無料診断
「魂と繋がるパワーストーン無料診断」では、今のピンとくる6つの色を選ぶことで、あなたの現在の状態や基本的性格、現在の状態・課題、未来が輝くヒントを、パワーストーンのメッセージから読み解きます。
現在の悩みや未来への目標のヒントを一緒に見つけて、魂と繋がり本質的な開運を共に目指しませんか?