麦秋至(むぎのときいたる・ばくしゅういたる)の意味とスピリチュアルな過ごし方

季節の移ろいから感じる美しさや心の機微は、
私たちの内なる神性とそっと響き合い、魂からのメッセージを受け取りやすくしてくれます。
日本には、そんな繊細な“気配”をとらえる暦があります。
それが「七十二候(しちじゅうにこう)」です。
一年を二十四の節気に分け、
それぞれをさらに三つずつの“候”に細分化していくこの暦は、
まるで自然のつぶやきに耳を澄ますような、静かな感受性の道しるべ。
この記事では、二十四節気「小満(しょうまん)」の末候、
**麦時至(むぎのときいたる)**の季節が、
わたしたちにどんな“気づき”を届けてくれるのか──
そのメッセージをひもといていきます🌾

麦秋至の意味とどんな時期か
麦秋至の意味
麦秋至は、麦が収穫期を迎える時期を指します。
この頃、黄金色に染まった麦畑が一面に広がり、収穫の準備が整います。
麦秋は夏の季語としても使われ、豊穣の喜びとともに夏の訪れを感じさせます。
麦秋至の時期
麦秋至は、二十四節気の小満の時期の末候、七十二候の一つで、5月31日~6月5日頃のことです。

麦秋至にちなんだコラム
春に蒔いた願いの種、今どんな姿をしていますか?
初夏なのに秋?
そんなふうに感じる名前をもつのが、今回の「麦秋至(ばくしゅういたる)」です🌾
実は、麦の収穫期はまさに今。
この“初夏”こそが、麦にとっての“秋”、すなわち実りのときなのです。
麦が実り、風に揺れる景色は、まるで地上に光の絨毯が広がるよう。
豊かさのエネルギーが、地面の奥から、そして空からも静かに降り注いでいるような感覚があります。
麦といえば、小麦。
今や私たちの食卓に欠かせない、身近な存在ですね。
多くは輸入のイメージがありますが、国産の小麦も丁寧に育てられています。
なかでも北海道は、国内最大の産地。
令和4年の農林水産省のデータによると、66万トンもの小麦が北海道で生産されているそうです。
私は実は、小麦畑を生で見たことがなくて……
いつか訪れてみたいという想いを込めて、今回は十勝の小麦畑の写真を載せてみました

(十勝の小麦畑:フォトACより📷✨)
この時期は、私たちの内側にも「収穫」の気配が訪れるとき。
春に蒔いた意図や想いが、どんな芽を出し、実り始めているか……
そんな問いを、自分の内側にそっと投げかけてみてもいいかもしれません。
ちなみに「麦秋至(ばくしゅういたる)」という名前は、日本の略本暦(実生活用に簡略化された暦)で使われてきた呼び方。
もともとの中国・宣明暦では「小暑至(しょうしょいたる)」とされ、“ようやく暑さが加わり始める”という意味が込められているそうです。
麦秋至のスピリチュアルな過ごし方
麦秋至のスピリチュアルな過ごし方は、小満のスピリチュアルな過ごし方に準じます。
小満の魂と繋がるテーマは「まっすぐに伸びる」です。

麦秋至の風景
編集後記:ヨフィひとこと

麦の秋で夏っていったいどういうこと?!と思いましたが、
麦秋至の由来を調べて納得しました!
七十二候は意外にも日本史や世界史の掘り下げにもつながりますね。
普段私は「スピリチュアル」というジャンルで発信させていただいておりますが、
そのような言葉を使わなくても先人の思想や知恵では既に語られていることがほとんどで、知らないだけといことが多いんだなと常々感じています。
魂と繋がるだけ開運!魂と繋がるパワーストーン無料診断

「魂と繋がるパワーストーン無料診断」では、今のピンとくる6つの色を選ぶことで、あなたの現在の状態や基本的性格、現在の状態・課題、未来が輝くヒントを、パワーストーンのメッセージから読み解きます。
現在の悩みや未来への目標のヒントを一緒に見つけて、魂と繋がり本質的な開運を共に目指しませんか?