七十二候

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)の意味とスピリチュアルな過ごし方

ヨフィ

季節の移ろいから感じる美しさや心の機微は、私たちの内なる神性とリンクし、魂からのメッセージを受け取りやすくしてくれます。

そして、日本の暦には「七十二候」と呼ばれる、季節の移ろいを細やかに表現する方法があります。

この暦は、一年を二十四の節気に分け、それぞれの節気をさらに三つに分けたものです。

この記事では、二十四節気の小雪の時期の末候、七十二候(しちじゅうにこう)の橘始黄(たちばなはじめてきばむ※以下かな略)がどんな時期かについて触れていきます。

橘始黄の意味とどんな時期か

橘始黄の意味

橘始黄は、日本で古くから親しまれている橘の実が黄色く色づき始める時期を指します。

この時期には、橘の実が鮮やかな黄色に変わり、冬の訪れを感じさせる風景の一部となります。橘の実が色づく光景は、古来から日本の文化や季節感に深く根付いています。

橘始黄の時期

橘始黄は、二十四節気の小雪の時期の末候、七十二候の一つで、12月2日~12月6日頃のことです。

橘始黄にちなんだコラム

橘の歴史と文化的意義

橘は日本の歴史と深い関係があります。日本最古の歌集である『万葉集』にも橘が登場し、その芳香や美しさが多くの詩歌で詠まれているようです。

「不老不死」の象徴ともされており、その実や葉には健康長寿の願いが込められているといわれています。

季節の移ろいと「橘始黄」

秋が過ぎ、冬の訪れを感じさせる時期に、橘の葉が黄色に色づく現象が見られますね。この時期は、自然のサイクルの中で静かに次の季節に備える準備が進み、葉が黄色に変化していく光景は、自然界の美しい一瞬を切り取った季節の変わり目といえるでしょう。

葉が色づいていく過程は、私たちの日常の中でも、節目や変化に対する心の準備を表しているようです。

「右近の橘、左近の桜」

平安時代の宮廷文化において、橘と桜は特別な意味を持っていたようです。 宮中の紫宸殿(ししんでん)という場所には、庭に「近近の橘、左近の桜」という二つの象徴的な木が植えられていました。

橘は皇居の右側(西側)に植えられ、桜は左手側(東側)に植えられていたといいます。 この配置は、四季折々の風景を楽しむためだけでなく、不変や長寿を象徴し、桜は春の訪れを告げる木として生きている喜びを象徴する意味も持っているそうです。

この「右近の橘、左近の桜」は、日本の詩や文学にもいろいろ登場し、当時の人々にとっての特別な風物詩だったのでしょう。

日本固有種:橘は「柑橘類の祖先」?

橘は、他の柑橘類とは異なり、味が苦いのであまり食用には適さないのですが、その香りと歴史的な価値から、現代​​でも象徴的な植物として重要視されているようです。

橘の葉や実が貴族の贈り物や贈り物の一部として使用されているといいます。

『万葉集』に詠まれた橘

橘は、日本最古の歌集『万葉集』にも登場します。 特に有名な歌の一つが、天皇の娘であった「橘の花に集まる歌」。

さわやかな香りを讃えるものであり、当時の人々が橘を愛し、その芳香や姿に心が惹かれていたことを表しているようですね。

橘の香りと防虫効果

平安時代の貴族たちは、橘の実や葉を乾燥させて香料として使っていたそうです。 その独特の芳香は、ただの楽しみだけでなく、実は防虫効果もあると言われています。

貴族が衣服や住居に虫が入るのを防ぐために使用していた、一種の生活の知恵でもあったのでしょう。

橘始黄のスピリチュアルな過ごし方

橘始黄のスピリチュアルな過ごし方は、小雪のスピリチュアルな過ごし方に準じます。

小雪の魂と繋がるテーマは「」です。

のスピリチュアルな過ごし方
記事を取得できませんでした
記事を取得できませんでした

橘始黄の風景

ー準備中-

編集後記:ヨフィひとこと

ー準備中ー

魂と繋がるだけ開運!魂と繋がるパワーストーン無料診断

「魂と繋がるパワーストーン無料診断」では、今のピンとくる6つの色を選ぶことで、あなたの現在の状態や基本的性格、現在の状態・課題、未来が輝くヒントを、パワーストーンのメッセージから読み解きます。

現在の悩みや未来への目標のヒントを一緒に見つけて、魂と繋がり本質的な開運を共に目指しませんか?

ABOUT ME
ヨフィ
ヨフィ
魂と繋がるパワーストーン
パワーストーンと魂と繋がることに関して探求しています。 夏至や冬至にエネルギーが変わりやすいことから、夏至や冬至について調べ始めて旧暦と開運の関係について調べたものをまとめています。 魂の感覚に目覚め、光の役目を担う人が増えるような在り方を目指しています! この記事をとおして、自然に触れることで内なる神性に触れる時間が増えるお手伝いが出来ればと思っています!
記事URLをコピーしました